家を担保にお金を借りる方法とは?
不動産の担保には
- 「建物」である家
- 「土地」
の2種類があります。
住宅ローンの担保として利用されることが多い不動産ですが、その仕組みは馴染みがないかもしれません。不動産、特に家を担保にお金を借りる場合にはその仕組みを理解しておきましょう。
家を買うことは簡単なことではありません。
当然、無職では銀行から借り入れをすることはできず、収入があっても老後の資金を考えながら返済の計画を立てていく必要があります。
家を買うことは大きな夢でもあるでしょう。しかしその借金が生活を脅かすようなものにならないために担保について調べておくことは大切なことです。
建物(家)の耐用年数
建物(家)は同じ不動産でも土地とは違ってその価格が年々下落していきます。家では生活が営まれています。年が経過するにしたがって耐用年数が少しずつ減っていくわけです。
その対象年数を決める最大の要素は、実は「構造」です。
木造では耐用年数は低く10年程度となっていますが、鉄筋コンクリート造は耐用年数が35年から47年と高くなっています。もちろん、建物の延べ面積が多くなればそれだけ価格は高くなります。
担保があることの有効性
不動産を担保に利用することで無担保融資では実現することが難しい金利が設定されます。さらに高額の融資も可能です。高額の融資でありながら低金利が設定されることで、利息が抑えられ、無理のない管理をすることができるでしょう。
最近では本人名義ではなくても、親族名義の担保提供も受け付けている金融機関のローンも増えてきました。実質、連帯保証人となることは覚えておきましょう。
銀行だけではなく国民生活金融公庫などさまざまな住宅ローンの融資先があります。
抑えるべきポイントを理解して比較しましょう。